ふと疑問に思ったこと…
周りからよく『パソコン詳しいよね!』と言われます。
詳しいかどうかは各々の判断に委ねますが、パソコンは『好き』ではあります。ハードウェア系もソフトウェア系も。
好きが転じて(?) 大学もそれっぽい学部に行ったし、今やっているアルバイトも、前やっていたアルバイトもパソコン・インターネットを使った業務のことをやっています。
が… なんかイマイチ何かがピンと来ないんだよね〜。
以前のバイト
前のバイトは、端ないECサイトの運用補助みたいな。
フォトショを使って商品のサムネイル作ったり、モノを扱ってたので梱包の作業をしたり。代表がすごく機会音痴のトンチンカンな人間だったのと、私の性格上細かいミスが多くてガーガー言われるのに懲りてフェードアウトする感じで辞めた。 ココでのPCスキルはまぁまぁ上の方だったと思う。フォトショやECサイトの運用には詳しくても、コンピュータに関して知識のある人は居なかった。ルータの設定やら、新マシンの選定・導入・設定とかやってた。
今のバイト
今のバイトは、ウェブ開発のテスターみたいな。
主にPHPで作られたウェブアプリのシステムテストをしたり、設計仕様書を書いたり、その他事務的な雑用もろもろ。人間関係がすごく良好だし、いろいろ勉強になる。
ココでのスキルは下くらい。私を除いて、みんな業界歴長いし、基本的なPCの事はほとんど知ってる。まぁそりゃそうだよね。
システムテストとは、システム開発におけるプログラムの検証作業の中でも、構築したシステムが全体として予定通りの機能を満たしているかどうかを確認するテストのことである。開発者側の最終テストのことである。
システムテストは、個々の機能や仕組みを総合した全体像としてのシステムを対象として、設計のとおりにプログラミングされているか、機能間の連携は取れているか、機能や性能は仕様書の通りになっているか、といったことを検証する。システムアドミニストレータ(システム開発の管理責任者)を参加させ、実際の使用環境に近い形で動作させる、開発の現場における最終検査である。
次に就く仕事 (就職)
タイ・バンコクで、不動産情報サイトの運用管理…と言えばいいんでしょうかね。
スタートアップ企業で、色々軸がしっかりしてないけど、とりあえず私のポジションはそんな感じ。
ゼロから立ち上げるスタートアップに携わるコトになったんだけど、はてさてどうなることやら。
今までやってきたこと
趣味で、htmlやCSSを独学で生半可に勉強してみたり、フォトショップで遊んでみたり。プログラミングは3ヶ月くらいPHPとRubyかじったけどリタイア。
いちばん長くやった(やってる)のは、中古のジャンクPCを買い探ったりもらったりして転売したり、知人経由でPCのトラブルシュートをしたり。 小遣い稼ぎのささやかな柱となっててやりがいもあるのはコレかもしれん。
いろいろかじってはいるけれど…
結局、どれも中途半端に終わってるんですよね。それぞれの分野で詳しい人はいっぱいいるわけだし。
なので、自ら『詳しい』って言うには恐れ多い。けど、ほとんどパソコンを触らない人たちからすれば詳しい方なんですかね。
有料コンテンツを海外で無料放出しているサイトをいくつか知ってるだけで詳しいって言い張る人もいるし、 ワード検定やエクセル検定をたかが2、3級持ってるだけで詳しいって言い張る人もいるし、
結局のところは各々の判断なんでしょうね (結論)
あー、コーディングやプログラミングに「詳しい」って言い張れるようになりたいな〜。